癒楽木ブログ

BLOG

11月22日電動工具の基礎講座

今日は、電動工具の基礎講座でした。

電動ドリル買ってみたものの、使い方が分からなくて家でずっと眠っているとのことで、きちんと使えるようになりたいとのことで、いらっしゃいました。

機種によっても、力の入れ具合とか変わりますね。使い方を覚えたら、あとは、練習あるのみです。

数をこなせば、感覚もつかめてきます。頑張ってくださいね。

電動ドリルのほかに、ジグソー、トリマー、サンダーの使い方もこの講座には含まれています。

いろいろな電動工具を使えるようになると、いろいろなものを作れるようになります。

次は、ご自宅のスペースに合う棚を作りたいそうです。楽しみですね。

 

11月18日どんぐりランドまつりでした

おはようございます。

先日の日曜日は、どんぐりランドまつりに参加してきました。

お天気に恵まれ、10周年だそうですが、素敵な一日になったと思います。

オープニングは、太鼓の演奏から。太鼓の重くずっしりした音が、振動と共にやってきて、とてもかっこよかったです。

やぎの親子。やぎって、本当に”めぇ~~”となくんですね。とてもかわいい親子でした。

さきに発売していたチケットは、完売だったそうで、大勢の親子で、癒楽木の木工ブースもたくさんの子供たちに参加していただきました。9時半の開始から気づいたら3時の終了でした。

一人での対応でしたので、なかなか、手が回らないところもあり、おまたせしたり、手伝ったりがなかなかできずに申し訳なかった面もありますが、お母さんの中にも、はじめて、かなづちを使うという方もいらっしゃって、親子で、普段できない体験をしていただくことができたのかなあと思います。

森の忍者体験とか、トレイルランとか、どんぐりごま世界選手権!?とか、草木染とか、などなど、たくさんのブースがあり、楽しい森の一日、

どんぐりランドのみなさま、参加者のみなさま、ありがとうございました。

最後に、どらやき。中のあんも、甘すぎず、おいしかったです。

11月16日組木のおひなさま

おはようございます。

先日、クラフト用のどんぐりを拾いに行ってきました。見上げると、まだ落ちていないどんぐりがたくさん。なんか、かわいい。先日、樹木医の先生のお話を聞く機会があり、そこで、どんぐりの種類をいろいろ教えてもらいました。(今更な感じですが)。写真は、シラカシ。

さて、昨日は、組木のおひなさまづくり。

お二人とも、かわいく出来上がりました。お孫さんに、小さなお子さんにと、それぞれの思いを込めて作られました。

どうもありがとうございました。

組木コース、随時、受付中です。日程等は、お問い合わせください。

よろしくお願いします。

 

北欧の白樺かごとタペストリーづくりのWSに参加してきました

おはようございます。今朝も、良いお天気です。

昨日は、服飾雑貨の店Anfuさんで開催された北欧雑貨のWSに参加してきました。

午前・午後で、白樺かごとさき織のタペストリーづくり。

白樺の木の皮を、厚さをそろえ、幅を切ってオイルを塗ったものを用意してくれていて、それを、交互に編んでいきます。

白樺の木の皮は、しっかりとしていて、いつも見慣れているヒノキとは、また違った味わいで、とても楽しいワークショップでした。

午後からは、タペストリーづくり。以前、どこかのイベントでしていた段ボールでこんな感じでコースターを作っていたなあと思い出しながら、一生懸命作りました。さをり織も似た感じですね。はじめ、毛糸で横糸を通していたのですが、なかなか進まず、くじけそうになってしまいました。あとは、幅のある裂いた布でザクザクと(笑)。家に眠っている端切れがたくさんあるので、こういうのを作っていくのもいいなあと思いました。

その土地その土地で日々の生活に根付いている手仕事というものを感じながらのワークショップでした。

どうもありがとうございました。

 

糸のこ教室のご案内

おはようございます。

気持ちの良い朝です。先日、訪れた場所で、ぎんもくせいの木を見かけました。金木犀とは違い、

白い花で、とても甘い香りがしていました。

 

 

最近、庭仕事が楽しくて、あちこちで花木を見ては、こういうのがいいねとか、いろいろ目に付くようになりました。

さて、糸のこ教室のご案内です。

来週、11月16日金曜日午後1時~開催します。

残2名様、ご予約可能です。

小黒三郎さんデザインの、来年の干支や、おひなさま、クリスマスツリーなど、作りにいらしてみませんか?初めての方も大丈夫です。ゆっくり、ゆっくり、ご自身のペースですすめば大丈夫です。

お申込み、お問い合わせは、

info@yuragiwood/com

TEL 090-9773-1243

まで。よろしくお願いします。