2025年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年のお正月は本当に穏やかでした。瀬戸内海 庵治の海山から昇る初日の出も拝むことができました。
さて、講座のご案内です。待望のグリーンウッドワークを開催出来る事になりました。
先着10名です!お早めにどうぞ。
2025年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年のお正月は本当に穏やかでした。瀬戸内海 庵治の海山から昇る初日の出も拝むことができました。
さて、講座のご案内です。待望のグリーンウッドワークを開催出来る事になりました。
先着10名です!お早めにどうぞ。
おはようございます。
11月になりましたね。これから、紅葉の季節、楽しみです。
さて、11月もイベントが目白押し。
11月3日(日)10日(日) 讃岐おもちゃ美術館にて糸のこで動物ストラップづくり
https://npo-wahaha.net/stm/event/paid-workshop/entry-15211.html
https://npo-wahaha.net/stm/event/paid-workshop/entry-15212.html
11月4日(月) ぬくぬくマルシェ いろとりどり 間伐ヒノキのストラップづくり、ひのきたまごづくりのWS
11月17日(日)さぬきマルシェ出店 ひのきのクリスマスツリーづくりのWS
https://www.kensanpin.org/marche/
11月23日(土)ロクカルチャー講座 クリスマスツリーとクリスマスリースを作ります。
11月30日(土) ビー玉ころころ 森の迷路づくりワークショップ
更新が追い付いていませんが、よろしくお願いします!
暑い夏も終わり、いつの間にか10月です。今年の夏も、たくさんの児童たちと木の作品作りを楽しむ事ができました。
さて、このたび、hinokit「さぬきの組み木パズルシリーズ」が、『かがわ県産品コンクール』で優秀賞を頂きました!
香川県産ヒノキを使ったヒノキの香りたっぷりの組み木。
モチーフは、さぬきに伝わる5つの伝説。さぬきに、竹取物語や浦島太郎伝説があるの知ってますか?
その土地その土地の成り立ちや、暮らしてきた人たちの来た道を思い馳せます。
ご家庭や友人、デイサービスなどで、対話を楽しみながら、手を動かす、遊ぶ、そんな時間を共有できる、体験型木工キットです。
手に取って頂いた方が、ハッピーな気持ちになりますように。
おはようございます。8月になりました。
夏休みに入って、連日、あちらこちらで、木工教室。毎回、ワクワクする作品づくりのお手伝いをさせていただき、嬉しい限りです。昨日は、サンサン館みきで、ピタゴラスイッチもどき作り。
作って遊べる作品は、子どもたちに大人気です。
さて、癒楽木木工教室のご案内です。癒楽木木工教室では、作りたい作品を作れます。作品一例です。もちろん、上のピタゴラスイッチもどきも作れます。ただ、材料に限りがありますので、無くなっていたらごめんなさい。
日程:8月5日(月) 午前9時半~11時半 2名
午後1時~3時 2名
8月6日(火) ポスター&木工教室 ポスター教室のみ 午前9時半~12時 残2名
午後1時~3時半 残2名
8月7日(水) 午前9時半~11時半 4名
午後1時~3時 4名
8月9日(金) 午後1時~3時 3名
8月19日(月)・20日(火) ご相談の上
参加費:1,000円+別途材料費
申込:090-9773-1243
info@yuragiwood.com
とっても暑い日が続いています。オリンピックをTVで応援しつつ、楽しんでいきたいですね。
森のお話と木のお守りづくり
7月28日(日)13時半~15時
亀阜コミュニティセンターさんで
香川県の山は県全体の何パーセントぐらい?
山の樹がどのように育って、どのように木材となっているの?
樹を切るって良くない事?等、いろいろな山の事を考えてみましょう。
身近な山のお話を聞いて、地元の山の事を学びましょう。
ゆらぎのあるひのきの年輪。ひのきの育ってきた年月に思いを馳せながら、大切なお守りを作ってみましょう。
少し定員に余裕があるようです。よろしければどうぞ。
申込先 087-834-0797