癒楽木ブログ

BLOG

【ご案内】組木の干支づくり

こんばんは。先日の香川県産ひのきで楽器作りと音楽会。とても楽しかったです。レポートはまた、後日。

木でどんな楽器ができるだろう?と考えていたら、いろいろと盛りだくさんになってしまって、駆け足での講座になってしまいました。

さて、今日は、組木教室のご案内です。

もう11月・・になってから、三分の一が終わってしまいました。

毎年人気の小黒三郎さん作の組木の干支づくり、来年の干支はうし。うしさんを作ります。

かわいいですね。これ以外にも、クリスマスツリーやサンタさん、おひなさまなど、いろいろ作れます。

****** 組木教室 **********

日時 2020年12月11日(金)12日(土)13日(日) 9時半~12時  13時~15時半

定員 各回4名

料金 受講料2500円+材料費(500円~作品による)

上記日程合わない方は、ご相談ください。

よろしくお願いします。

 

hinokit さぬきのあいうえお積木 

おはようございます。

今日は、木工キット hinokit 新商品のご案内です。

”さぬきのあいうえお積木”

香川県産ひのきを使用。

ひのきのピースをペーパーで磨けば完成。”紙やすりで角をみがく”という最後の仕上げをあえて残しています。木の手触りや匂いなど、五感を刺激しながら物を作る喜びや楽しさを感じてほしいなと思います。

「あ」は、あんもち雑煮。「い」は飯野山。積み木のイラストは讃岐にちなんだ「あいうえお」

讃岐の名所や名産・偉人など、説明書に書かれたさぬきの豆知識も一緒にお楽しみください。

プレママが赤ちゃんのファーストトイに。

お子さんへ、お孫さんへのギフトへ。

お年寄りのリハビリにも。

幅広い世代の方に、楽しんでいただきたいなと思います。

去年から少しずつ開発していたのですが、今年の県産品コンクールで入選させていただきました。

「さぬきのあいうえお積木」 税別7,500円

お問い合わせは、癒楽木(090-9773-1243)まで。

 

先日、取材にきていただいていた金バクの番組。

先日の金曜日10月31日放映されました。その中で、松本明子さんとアナウンサーさんが、楽しく遊んでくれました。

「こんな場所があるんだね」

「今度行ってみようね」

なんて、会話も弾む積み木で、皆さんそれぞれのさぬきの思い出を作っていただけたら嬉しいです。

逆打ち四国88ヵ所参り3

おはようございます。

今年に入って、コトバスツアーで逆打ち四国88ヵ所参りに申し込んでいたのですが、コロナの影響で、あきらめていたのですが、思い立って、ツアーでなく、主人の協力のもと、車で廻ってみることに。

コトバスツアーで72番曼荼羅時までお参りしていたので、71番弥谷寺から。

このお寺は、山の上。長い長い階段・・・。

108段の階段で、煩悩を落として

山の上からみる景色は、格別

参道のあちこちに名札のついた樹木。かごの木というそう。幹肌に特徴がありますね。

70番本山寺。山の上のお寺の後は、平地のお寺がうれしい。

五重塔

69番観音寺 70番神恵院 この二つのお寺は、同じ敷地内にあって、得した気分。

でも、階段もあり・・。

大きな楠。根っこがすごい!

69番観音寺 大師堂

68神恵院 鉄筋コンクリートの本堂

ここのお茶屋さんでちょっと休憩。

67番大興寺

弘法大師が植えたとされるカヤの木。

きっと、明日あたりは、筋肉痛。でも、お寺の空気は、なんとなく神聖な感じで、こんな風に、1200年前の樹木や、中世のお寺をめぐっていると、

人生って・・なんて、考えてしまいますね。

最後に、弥谷寺のかっこいい弘法大師の像。

颯爽としています。

 

 

琴南の森のイベントに参加してきました。森のお守りづくり。

おはようございます。

今日から11月。えっ!という感じですが、今年もあと2か月。

昨日は、フォレスターズかがわさんの”林業から木材生産へ”という琴南の森で開催された講座に行ってきました。

琴南の森の朝は、寒いくらい。空気がとても新鮮。

しいたけもたくさん!2年目だそうです。

木材のお話。丸太と柱の単価の違いに、みんな驚いていました。

そのあと、3班に分かれて間伐体験。私は、お昼のシイタケ汁のお手伝い。とれたてのしいたけは、フレッシュです。こんな大きなシイタケも。

大鍋でぐつぐつ。お味噌も1パック使い切りました。

おいしいキノコ汁の出来上がりです。森の中で食べると、ほっこり。

そのあと、少しだけ、森のお守りづくりのワークショップをさせていただきました。今日の思い出の一つになったでしょうか?

スタッフのIさん。いい笑顔!

夕食は、しいたけをそのまま焼いてオリーブと味ぽんでいただきました。(dancyu(笑))

秋の森は、すがすがしくて、気持ちの良い一日でした。森に来ると、いつも、自然はすごいなあと感じます。

自分で作る木のボールペン 体験講座のご案内

こんばんは。珍しくこんな時間にパソコンに向かっています。最近、どんぐりにはまっています。今まで、私にとってのどんぐりは、全てどんぐりであったのだけれども、実はどんぐりといっても、種類がたくさんある!という訳で、あちこちにいろいろな種類のどんぐりを探しに行っています。

今日は、こちらへ。

今日の成果。

今日の発見。ウバメガシのどんぐり。先っちょに、白い毛があるのが特徴とのこと。目を書いたら、ネズミっぽいかな?

さて、体験講座のご案内です。

~自分で作る木のボールペン 体験講座のご案内~

世界に一つだけのオリジナルなボールペンを作ってみませんか?使えば使うほど深みのある色に変化していく木製ボールペン。

大切なあの人へのプレゼントに、自分へのご褒美に、木に向かい合ってみませんか?

日時 2020年11月20日(金)・21日(土)・22日(日) 12月18日(金)19日(土)20日(日)

午前の部/9時半~12時  午後の部/13時~15時半

定員 各2名

受講料(材料費込) 4,500円(1レッスンで1本作ります)

樹種:ウォールナット・欅・ブラックチェリー・モンキーポッド・ホワイトオーク・タモ・クス・栗・メープル・ヒノキの10種類

(数に限りがありますので、場合によっては、ご希望の樹種に添えない場合があります。)

金具:指定の種類のものになります。(金色・銀色・黒色の3種類。数に限りがありますので、ご希望の種類に添えない場合があります)

申込・お問い合わせ 木工教室 癒楽木  高松市春日町1568-3

TEL    090-9773-1243

Mail     info@yuragiwood.com

なお、上記日程以外をご希望の方は、お問い合わせください。

また、携帯のメールよりお申込みの方の中で返信が出来ない時があります。必ず連絡先の記載をお願いします。