癒楽木ブログ

BLOG

【レポート】世界に1つだけの木のぺんづくり

おはようございます。12月12日の県のイベント用のクリスマスツリーを納品してきました。

うん、ひのきの木目がいい感じ。サンタさんと雪だるまは、おまけ。自然の木で、想像を膨らませると、いろいろなものが作れます。

県のイベントは、こちら→https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir3/dir3_3/dir3_3_4/wgq7bl201117154555.shtml

~山から街へ~ 木の一生体験 親子バスツアー という、とても贅沢なイベントです。山で間伐体験して、製材所みて、大工館で見学して、クリスマスツリー作って、が、すべて、無料! 普段の生活で、木の一生に触れる事はないので、是非、興味のある方は、どうぞ。

 

さて、木のペンつくり。ご家族のプレゼント用に。親子で。と、参加いただきました。

デザインが素敵です。自分で考えてデザインしていけるのも手作りならではの醍醐味ですね。この方は、体験の樹種でなく、オリーブの樹をと金具はアンティークのものを選ばれました。

体験で作る事の出来る10種類、ようやく見本を作りました。樹種によって、色も違って、個性があります。

12月の受講可能日は下記のとおりです。

12月10日(木) 11日(金) 12日(土)

12月16日(水) 17日(木) 18日(金)

詳細はこちらをご覧ください。→ 自分で作る木のボールペン体験講座

もし、ご希望の樹種があるようでしたら、お申込みの時に、お伝えください。

在庫がありましたら、お取り置きしておきます。

よろしくお願いします。

さて、今日一日が、よき一日でありますように。

 

 

【ご案内】リビングカルチャーセンターさんのはじめてのDIY体験講座

おはようございます。

先日、夕方、栗林庵さんへお伺いしたときに、えらく車や人が多いなあと思っていたら、恒例の秋のライトアップだったのですね。ライトアップされた紅葉は、また、一段ときれいでしょうね。

さて、リビングカルチャーセンターさんのはじめてのDIY体験講座のご案内です。

申込先:高松リビングカルチャーセンター 高松校 087-811-1777

web申込:http://www.takalivi.com/culture/culture_detail/10960/

体験:はじめてのDIY講座 20/12/02

体験:はじめてのDIY講座 20/12/02

 

会場 癒楽木【地図】
日程 12月2日 ※第1水曜
時間 9:30~12:00
講師 癒楽木(ゆらぎ)木工教室主宰、青木節子さん
受講料(運営管理費を含む) 1回 1,760円
教材費・材料費等 1,500円
持参物 汚れてもよい服装、エプロン、タオル、筆記用具
備考
注意事項 システムの都合上、申し込み画面に上記時間と異なる開始時刻が
表示される場合がございますが、上記時間が正しい開始時刻です。
注意事項 ※受講生2名からの開講です。
「仮申込み」からお申し込みのうえ、開講連絡をお待ちいただきます。

ナチュラルで温もりのある木工品を自分の手で作ってみませんか。電動ドライバーを使った簡単なビス組みで、①二段自由飾り棚(1個)または②箱飾り棚(2個)のどちらかを作ります。ご希望の作品を選んで電話でご予約ください。色は白・茶・ナチュラル・ブルー・桃・黄の6色から選べます。
会場は癒楽木(高松市春日町1568-3)。

会場 外講座
日時 2020年12月02日(水) 09:30~

今回、体験で作っていただくものは、小物入れとなります。

 

逆打ち四国88ヵ所参り4

逆打ち四国88ヵ所参り。

隙間時間を見ては、ちょこちょこと。

66番雲辺寺。ケーブルで登ります。

65番 三角寺。昔の石の階段は上り下り、結構、足にきます。

桜?

各お寺で龍がいろいろあって面白い。

桜が有名だそうです。一茶の俳句の石碑も。

 

【レポート】香川県産ひのきで楽器作りと音楽会

こんばんは。つい先日11月になったと思っていたら、早、半分過ぎてしまいました。今年も残り1か月半。

さて、あっという間に一週間過ぎてしまいましたが、先週の楽器作りと音楽会のレポートです。

今回は、3密を防ぐために、大町コミュニティセンターさんの広いホールをお借りしての開催でした。

はじめに楽器作り。

出来上がったら、お絵描き、飾りつけ。

楽器作りの後は、きよちゃん&ゆかちゃんの楽しい音楽会。楽器を演奏しているところの写真がなかったという反省・・。

電子ピアノと、フルートの生演奏!

作った楽器。

木って、すごいよね。いろいろな楽器に大変身。はじめは、カスタネットと鈴の予定が、木琴にマラカスに・・と、あれもこれもと増えてしまいました。

でも、物を作るという事は、頭も使うし、手も使う。手も、ひねる、たたく、つまむ・・など、いろいろに使います。遊びの中で、色々な事を、体験していってほしいなあと思います。

ご家族でのご参加ありがとうございました。

素敵な音楽会を開催してくれたゆかちゃん&きよちゃん、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

【ご案内】組木の干支づくり

こんばんは。先日の香川県産ひのきで楽器作りと音楽会。とても楽しかったです。レポートはまた、後日。

木でどんな楽器ができるだろう?と考えていたら、いろいろと盛りだくさんになってしまって、駆け足での講座になってしまいました。

さて、今日は、組木教室のご案内です。

もう11月・・になってから、三分の一が終わってしまいました。

毎年人気の小黒三郎さん作の組木の干支づくり、来年の干支はうし。うしさんを作ります。

かわいいですね。これ以外にも、クリスマスツリーやサンタさん、おひなさまなど、いろいろ作れます。

****** 組木教室 **********

日時 2020年12月11日(金)12日(土)13日(日) 9時半~12時  13時~15時半

定員 各回4名

料金 受講料2500円+材料費(500円~作品による)

上記日程合わない方は、ご相談ください。

よろしくお願いします。