癒楽木ブログ

BLOG

リビングカルチャーセンターさんのDIY体験講座でした

おはようございます。昨日は、雪花が散っていましたね。庭の沈丁花。蕾がふくらんできました。うれしいです。

さて、先日は、リビングカルチャーセンターさんのDIY体験講座でした。

DIY体験講座では、電動ドリルの使い方や墨付けの仕方など、簡単に道具の説明と手順をお伝えしています。

電動工具も使ってみれば、とても便利です。やってみようと思うことを、一つずつこなしていくことで、いろいろなことを習得していくことができます。でも、あくまでも道具は道具。道具は、手の延長ということを忘れずに、使いこなしていってほしいなと思います。どうもありがとうございました。

昨日の教室 円武者他

おはようございます。今日は、良い天気ですね。最近、コーチングというものに触れる機会がありました。その中で、印象に残ったのが、質問には2種類あるということ。例えば、

➀梅干しが入ったおにぎりは好きですか?

②おにぎりの具は何が好きですか?

➀だと、”YES”か”NO”のどちらかの答えしかありません。

②だと、いろいろな答えが出てきます。

➀のような質問を、閉ざされた質問。 ②のような質問を、開かれた質問というそうです。

同じような問いかけでも、言い方を変えることによって、返答も変わってくるのだなあと、成程と思った一コマでした。

さて、2月に入って、組木を作られる生徒さんが増えてきました。

昨日の教室。

かわいい桃の花びな

円武者

トールペイントをされている方で、あとの色は、おうちで塗られるとの事。

水をたっぷり薄く色付けすると、木目が浮き出てきれいでした。

どうもありがとうございました。

2月の予定です。

2月 9日日曜日午前 1名参加可。

2月13日木曜日午前 2名参加可。

2月19日水曜日午前 2名参加可。

2月20日木曜日午後 2名参加可。 午前3名参加可。

2月23日日曜日午前 1名参加可。

よろしくお願いします。

 

昨日の教室 円びな他

おはようございます。寒くなりました。急遽、教室をお休みされる方もちらほら。体調管理には気をつけたいところですが、熱が出るときは出るしですしね。

明日2月1日土曜日の教室午前あと1~2名様受講可能です。よろしければ、ご連絡くださいね。

さて、昨日の教室。初めての方と、2回目の方。

初めての方、かわいい円びなの出来上がりです。

2回目の方は、ご夫婦で、円びな3段完成です。自宅で糸鋸を考えられているようで、是非、お家で、糸鋸ライフを楽しんでくださいね。

ミニチュアハウス?ドールハウスを作られているとのことで、実物を持ってきてくれました。

おみこしの上の鳳凰。

すごいでしょ!材料は、あれですよ、あれ!パンとかの袋を止めるねじるやつ!!感激モノです。

ご主人が、木の細工を作って、奥さんが、布小物とか、こんな小物を作って、まさに、夫婦合作です!

他にも、いろいろ。四季のバージョンがあるそうです。

素敵なご夫婦でした。わたくしも、あと〇年後には、こんな風に夫婦で時を重ねることができたらなあと思いました。

どうもありがとうございました。

はじめてのDIY体験講座★2020.2.5★リビングカルチャー

おはようございます。沈丁花のつぼみが膨らんでいます。そういえば、もう、1月も終わりですね。

さて、今日は、リビングカルチャーセンターさんのDIY体験講座のご案内です。

体験での作品は、箱飾り棚2個 または 2段自由飾り棚。

木工での作品作りは、大きく分けて、脚物家具と箱物家具の2種類。この二つのポイントを押さえておけば、いろいろなものに応用が出来ます。今回、体験の箱飾り棚は、基本中の基本の箱を作ります。この機会に、電動ドリルの使い方、工具の使い方など、体験してみませんか?

日時 令和2年2月5日(水)9時半~

場所 木工教室 癒楽木 高松市春日町1568-3

受講料 1760円

材料費 1500円

申込・問い合わせ 高松リビングカルチャーセンター 087-811-1777

http://www.takalivi.com/culture/culture_detail/8021/

 

よろしくお願いします。

円武者3段

おはようございます。昨日は、大風と雨で大変でした。

生徒さんから、うれしい写真が届きました。

円武者3段。

2レッスンと少しで完成されました。お子さんも、大喜びだったそうです。円武者3段は、いろいろな動物がたくさんいて、載せたり、逆立ちさせたり、いろいろ遊べる楽しい作品です。

ちなみに、100均の折り紙ケースにぴったり、お片付けできます。

楽しいいとのこ教室。

1月30日、2席ほど空きが出来ました。よろしければ、お問い合わせくださいね。

よろしくお願いします。