おはようございます。
雨が続いていますね。
心なしか、庭木の根元がゆるんできているようで、気になっています。
さて、昨日は、久しぶりにAnfuさんへ。
もう、かれこれ10年過ぎたねという話をしながら、あらためて、時間の流れのはやさを感じてしまいました。
ひのきの枝を素敵にディスプレイ。
自然の枝を活かして、いい感じです。
掛けてあるほうきが気になってお持ち帰り。木くずもきれいに、とれそうです。
10年ひと昔といいますが、10年先は、どんな生活を送っているのかなあ?
おはようございます。
雨が続いていますね。
心なしか、庭木の根元がゆるんできているようで、気になっています。
さて、昨日は、久しぶりにAnfuさんへ。
もう、かれこれ10年過ぎたねという話をしながら、あらためて、時間の流れのはやさを感じてしまいました。
ひのきの枝を素敵にディスプレイ。
自然の枝を活かして、いい感じです。
掛けてあるほうきが気になってお持ち帰り。木くずもきれいに、とれそうです。
10年ひと昔といいますが、10年先は、どんな生活を送っているのかなあ?
おはようございます。
先日の台風に、北海道での大地震。被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。
ここ数日、勉強のため、神戸へ通っていましたが、高速バスで明石大橋を渡るとき、
今、地震が来たら、海の中やなあ・・と、いろいろなことを考えてしまいました。
人間は無力です。いくら、科学が進歩しようとも、どんなに頑張っても、手は二本なんですよねえ。
日々の生活を丁寧に生きていきたいと思います。
さて、参加した教室で、今回作成するのは、引き出し付き棚。
組継ぎに、大入れ継ぎ、包み大入れ継ぎ。
木工の組継ぎは、小口を隠す、耐久性を持たせるだけでなく、意匠的にも優れています。
畔引き鋸
片方は、畔引きのこでほぞを掘り、もう片方は、トリマーを使いました。
道具を使って、工具も使ってみる。両方、知っておくことって大切だなと思います。
手でしぼってみて、脱水機にかけてみる。みたいな?
手を使うことを知っておくということは、災害の多い最近では、大切なような気がしています。
それを、わかりやすく伝えることは、とても難しい。
自分が、当たり前だと思っていることが、相手にはそうではないことが、よくあります。
いろいろな面での大変さはありますが、鋸を使う、鑿を使う、ものを自分の手で作っていく作業は、とても楽しいものです。
館内では、ちょうど、作家さんたちの椅子展が開催されていました。
素敵ですね。自分の思いを形にしていくこと、素敵ですね。
教室の準備もなかなかですが、自分のペースで進めていきたいです。
準備途中ではありますが、体験してみたい方もちらほらいらっしゃっています。
予定が空いていれば、体験可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。
おはようございます。
台風接近の今日、朝一で教室の外の養生をしてきました。
雨漏りも気になるところですが、なるようにしかなりませんね。
無事に通り過ぎますように。
さて、hinokitのご注文。今回は、ペン立て。
ワークショップで使われるとのことで、簡易包装です。
ヒノキの木目がきれいです。年輪一つ一つにその木が成長してきた過程があると思えば、
よけいにいとおしく感じます。
今日は、不要不急の外出を避けて、家で事務仕事に励みます。
大きな被害なく通り過ぎますように。
おはようございます。
ようやく、暑さも落ち着いてきた感じでしょうか?
庭の草木も心なしか元気な気がします。
風船カズラもすくすくと。ほおずきほど、大きくはありませんが、
窓越しに見ると、とても涼しげです。
さて、先日は、おうち貯金箱キットのご注文。
東京へ旅立ちました。
あちこちで、香川県産ひのきのキットを使っていただけるのは、うれしいですね。
どうもありがとうございました。
おはようございます。
先日、お店で見つけたフルーツ。
小さなスイカみたいですが、”メロン”!
切ってみると、メロンでした。
味は、小さいころ食べていた まくわうり のような感じでした。
ちょっぴり、懐かしい味でした。そういえば、まくわうりって、最近見かけませんね。
さて、今日は、9月22日に開催されるみどりの学校のご案内です。
会場となる琴南の森は、フォレスターズかがわさんが、ずっと手入れをされていて、
ヒノキ林が、とても気持ちの良いところです。
素敵な山の一日を過ごしてみるのもいいかなあと思います。