おはようございます。
九州での大雨の被害、心が痛みます。今朝は、岐阜の方で警報のニュース。
これ以上、被害が大きくなりませんように。
さて、今日は、講座のご案内です。
”間伐杉で二段引き出し作り。電動工具の使い方を学ぼう”
みどりの学校体験講座として開催させていただきます。
定員8名 参加費無料
ご希望の方は、早めにご連絡お願いします。
楽しく、木工はじめてみませんか?
満席となりました。7月13日
おはようございます。
九州での大雨の被害、心が痛みます。今朝は、岐阜の方で警報のニュース。
これ以上、被害が大きくなりませんように。
さて、今日は、講座のご案内です。
”間伐杉で二段引き出し作り。電動工具の使い方を学ぼう”
みどりの学校体験講座として開催させていただきます。
定員8名 参加費無料
ご希望の方は、早めにご連絡お願いします。
楽しく、木工はじめてみませんか?
満席となりました。7月13日
おはようございます。久しぶりの投稿です。
日付を見ると4月以来です。まだまだ、手放しで安心できる状況ではありませんが、コロナウィルス対策をしつつの教室を開催しました。
はじめに木のプランタを作って、ブリーズさんにお願いして、多肉植物の寄せ植えの指導をしていただきました。
かわいい多肉植物の中にお家があったり、動物がいたり、物語を作っていくようで楽しいです。
皆さん、素敵に仕上がりました。
久しぶりの教室でしたが、やっぱり、木工は楽しいし、作ったものを使って、生活に彩りを豊かに、日々を丁寧に過ごしていきたいなと思います。
ご参加の皆さん、ブリーズさん、どうもありがとうございました。
状況をみながら、ぼちぼちと教室を再開していく予定です。今後とも、よろしくお願いします。
おはようございます。
4月はじめの教室以後、教室の方はお休みしております。
マルシェや出張教室など、すべて中止となりました。
なかなか、ブログを更新する気もなく、早く、状況が落ち着いてくれることを願っています。
気分だけでもと、春らしい色でまとめて、花を飾ってみました。
商品を置いてくださっている栗林庵さんからも、5月6日までの休業のご連絡をいただきました。
なかなか、厳しい状況です。
さて、先月3月の末ですが、四国新聞に癒楽木の木工キットhinokitを掲載していただきました。
長い休み、いろいろ工夫されているご家庭も多いことと思います。
癒楽木の木工キットhinokitも、お役に立てればと思います。
今の季節でしたら、鯉のぼりキットが人気です。
ひのきのこいのぼり(大)1,100円
ひのきのこいのぼり(小)715円
レターパック等で、お送りすることもできます。他の木工キットについては、こちらを、ご覧ください。
https://yuragiwood.com/hinokit/
なお、欠品しているものもあるかもしれませんので、ご了承ください。
お問い合わせ等は、
info@yuragiwood.com または、HPのお問い合わせから、または TEL 090-9773-1243 まで、どうぞ。
よろしくお願いします。
おはようございます。
一週間ほど楽しませてくれた家のこぶしの花。花は終わりましたが、元気な葉がすくすくと。来年は、いくつ花をつけてくれるのかしら?楽しみです。
組木の五月人形作り。
三回目で完成。楕円武者三段。色もとっても考えながら丁寧に塗られました。2か月のお子さんへのお父さんとお母さんからのプレゼントです。
こちらは、お友達で参加してくださった皆様。糸のこはじめてといわれましたが、上手に切り抜かれました。
それぞれにかわいい作品が仕上がりました。
さて、コロナウィルスの影響により、4月5月の講座は、中止になりつつあります。楽しい企画をいろいろ立てていたのですが、申込いただいていた皆様にも、すみません。状況が落ち着いたら、また、ご案内していきたいと思います。
教室での1組または、2組ぐらいの体験は、受け付けておりますので、もし、よろしければ、どうぞ。これも、状況によりけりですが。とにかく、状況が落ち着いてくることを願います。
これは、企画していた講座の見本。また、秋ぐらいに開催できるといいなと思います。
こんばんは。昨日、桜の開花宣言されましたね。そして、今朝、我が家のこぶしの花が開きました。
植えた年の夏、水不足で枯れそうになりつつも、少しずつ、しっかりと根を下ろして頑張ってくれたこぶしです。昨年、1輪の花をつけ、今年は、4輪。とてもうれしいです。
おとといの日曜日は、こんな感じ。
今朝。
夕方、帰宅すると、きれいに開いていました。
これから、数日間、楽しみです。
さて、長い春休みのお子さんたちが、教室を利用してくれています。
金づちトントン、大好きになりました。
お父さんと一緒に。
それぞれの作品の完成です。
本立て。
お菓子のおうちの小物入れ。
どうもありがとうございました。